お知らせ

ぐんま散歩日記
八ッ場ダム

八ッ場ダムの形式は重量式コンクリートダムで高さは116㍍。ダム湖は八ツ場あがつま湖と命名され、神奈川県を除く関東1都5県の水がめです。総事業費は約5,320億円で日本のダム史上最高額となり、計画から68年を要しました。 […]

続きを読む
ぐんま散歩日記
鬼滅の刀 湯めぐりの旅

鬼滅の刀の体験型イベント「鬼滅の刀 湯めぐりの旅」が草津温泉でありました。 開催期間は、2024年3月19日~5月31日までです。

続きを読む
お知らせ
2024年6月の営業日のお知らせ。

いつもご利用ありがとうございます。 2024年6月の営業日のお知らせです。毎月20日頃更新を予定しています。宜しくお願い致します。

続きを読む
ぐんま散歩日記
敷島公園ばら園

1971年(昭和46年)に200種類、2,000本のバラが咲く公園として開園しました。その後、2008年(平成20年)大規模な改修工事が行われ、バラの数が600種、7,000株に増えて現在に至ります。 令和6年5月11日 […]

続きを読む
ぐんま散歩日記
や:耶馬渓しのぐ吾妻峡

国指定名勝「吾妻峡」は、関東の耶馬渓とも言われる吾妻川沿いの約2.5㎞にわたる渓谷です。 新緑の5月、紅葉が彩る10月下旬から11月上旬がベストシーズンです。 今回は、新緑の5月の撮影です。 猿橋から撮影した、白絹の滝で […]

続きを読む
ぐんま散歩日記
藤の花めぐり(須賀の園)

前橋市にある「須賀の園」は明治末期に池泉回遊式の個人庭園としてつくられ、昭和初期から藤の名所として市民に親しまれていたそうです。平成17年より、公営の公園として再オープンしました。藤棚の面積は約1,000㎡で、園内にある […]

続きを読む
ぐんま散歩日記
藤の花めぐり(ふじの咲く丘)

昭和54年に藤岡市の花に認定された「藤」。その藤をテーマにした公園が「ふじの咲く丘」です。園内には、全長350㍍の藤棚があります。ふじの咲く丘では、藤の咲き始めから咲き終わりまでの時期の4月下旬~5月中旬に「ふじまつり」 […]

続きを読む
ぐんま散歩日記
藤の花めぐり(ナイアガラ藤園)

富岡市にある「くろさわ藤園」通称ナイアガラ藤園に行って来ました。 まさに滝の様に降り注ぐ藤を見て本当に驚きました。 名称:くろさわ藤園 所在地:群馬県富岡市蕨(わらび)1039 所在地がわかりにくいですが、自動販売機の手 […]

続きを読む
ぐんま散歩日記
ふ:分福茶釜の茂林寺

群馬県館林市にある茂林寺は、1426年に創建された曹洞宗の寺院です。この茂林寺はおとぎ話「ぶんぶく茶釜」の寺として広く知られており、総門から山門に続く参道では21体の信楽焼の狸像が参拝客を出迎えてくれます。茂林寺の北側一 […]

続きを読む
ぐんま散歩日記
は:花山公園つつじの名所

花山公園(つつじが岡公園)は、館林市に昔あった尾曵城の城跡の堀に臨む所が、つつじが岡公園、花山といわれます。 春は樹齢300年以上の2千株のつつじの老樹と樹齢100年未満の3千株のつつじが開花し、行楽客で賑わいます。 毎 […]

続きを読む